自分に優しく☆気ままにつれづれ🌛

読書記録・お茶とくつろぎ・その他をおりまぜ綴る雑記ブログ

書評:要約 価値観の多様化と教養獲得の重要性『本を読んだ人だけが手にするもの』  藤原和博 日本実業出版 

 仕事で日々忙しい中、そもそもなぜ本を読まなくては行けないのかと思い、その答えを探して手に取った。私は単純に面白く新たな発見があるから本を読んでいるのですが、リクルート社初代フェローを経て、都内では義務教育初の民間校長を務めた独特の経歴を持つ藤原和博さんはどのように考えるのか。

 内容をまとめながら出した答えは、社会の変化で一人一人の幸福や価値観が多様化したことで、自身の幸福をつかむための教養は自分で獲得して行かなくてはいけなくなり、読書を通じてその教養を深めたり、論理的な視点に立って実行していくことが必要となったから、ということ。

 これは出版総部数が伸びないと言われる中、自己啓発書は減ることなく推移していることから、本を読む人は各自が自覚するしないに関わらず、まずは仕事や生活の改善に役立つ自己啓発書を手に取りつつ、自身の幸福のためにその他の様々な本を読み日々精進していることが伺える。また、そうした背景から自己責任論も強くなり、最近話題の『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』の題名に象徴されるような余裕のない働き方・生活の仕方にも繋がっているのではないかと思う。

 

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』の書評・感想

題名に釘付け 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』 書評と感想 - 自分に優しく☆気ままに読書 (hatenablog.jp)

**********************************

 

『本を読んだ人だけが手にするもの』 藤原和博 日本実業出版(2015.10初版)

 

日本における20世紀型成長社会

「みんな一緒」

   

「それぞれ一人一人」

という時代へ。

   

それぞれ一人一人の幸福を掴むための教養は自分で(読書をして)

獲得しなければならない。

 

21世紀は教養が大事

読書する(⇒エキスパートへ)・しない(⇒フリーターへ)に分かれる

読書と自分なりの意見の相関⇒読書を通じての知識のインプットを蓄積していないと

自分の意見は出てこない

↓↓↓

深い論理的な思考をする上で本は絶対に欠かせないもの

 

これから先の日本では

身分や権力やお金による階級社会ではなく

「本を読む習慣がある人」と「そうでない人」に二分される

階層社会がやってくるだろう

 

人間にとって最もインパクトが有るのは「個人的でリアルな体験」

本は著者を通して「個人的でリアルな体験」を味わう事ができる手段

 

本を読むとは<見方><味方>を増やすこと

=著者が獲得した知恵を読者の脳につなげる行為(世界観・共通点の共有)

⇒様々な脳(人)の交流が可能になる

自分の脳と他者の脳のかけらとつなげることで自分の脳が拡張される。

 

筆者は「純文学を読まないと人として成長できないよ」と言われて読むようになった。

エンターテインメントとして無条件に楽しんで読みながら、現代社会の空気のようなものを感じていた。

 

コンプレックスや様々なことを克服していくために

話についていくためには、とにかく本を読むしかなかった。

 

良い本に当たるには数をあたるしかない。

人生における偶然の素晴らしい出会いを効率的に設定することは出来ない。

習慣化した乱読がおすすめ。

 

 

=付録として掲載=

ビジネスパーソンに読んでほしい14冊

学校では教わらない現代史を学ぶ10冊

中学生から高校生の子を持つ親に読んでほしい15冊

子どもと一緒によみたい11冊

 

 

 

 

 

 

書評:要約 読むべき本の選択に役立った『読書はアウトプットが99%』 藤井孝一 三笠書房

今は真面目に働いても給料はあがらず、副業を考えている人多いと思います。

藤井孝一さんといえば 週末起業 の本が有名ですが

この方がどのような勉強(読書)をしたのか興味がありこの本を手に取りました。

内容をかいつまんで下に書きましたが、一番この本で参考になったことは

なりたい自分を意識して、そこにつながる本で書棚を埋めていくという視点でした。

本の選び方、読み方がわからない、迷っている人にもとても参考になると思います。

 

********************************

 

『読書はアウトプットが99%』 藤井孝一 三笠書房

 

 

本に書いてあった内容を思い出すから役に立てられる

 

本を読む前にこの本を何に役立てるのか

イデアを見つけられる人だけが

パターン化(世の中全てのことにパターンが有る)

要略力(話を瞬時に3~5ポイントにまとめる)

俯瞰力(眼の前のしごとにどんな意味があるのか常に理解)

を身につけられる。

 

教わる側から教える側になれる人は

事例を数多く持っている(アウトプットが出来る人)

読書で学んだノウハウを実践、アウトプットする・しないが成功の分かれ目。

 

◎ビジネス書は1日あれば十分。しかし、読む前に選別

1.今すぐ

2.後で

3.後でじっくり

4.読むに値しない

 

※これらの本も全部読まなくて良い。

※合わないと思ったらやめる。

※パラパラでインプットする所を決めてしまう。

 

◎本は買いまくり読みまくれ

選び方・判断材料

・目次(しっかりと練られているか)

・著者のプロフィール(経歴、何をしている人)

・本文(使える情報はあるか)

・まえがき(ピンとくるか)

 

※社長など社会的に地位の高い人達は本物のベストセラーを読んでいる

(本物のベストセラー⇒長期に渡って読みつがれているもの。古典・人生のテキスト)

※余白に書き込みOK.

※ハウツーの10%を実践せよ

※ワークがあるならワークもやる!

 

◎やさしい本で全体像を掴む

読んでも分からなかったことと、読んだことがないは大きな差

努力がいるときもある

 

なりたい自分を本棚から作っていく

↑↑↑↑↑↑

本を探す時はここに繋がる本に出会うこと

 

 

 

紙の本の部数って少ない!!出版活動と書籍情報

 

先日行った独立系書店 ON READING で会計の際にもらった店のチラシに

「生活フォーエバー」3刷重版決定と書いてあった。

そして「目指せ一万部!」と

 

 

えっ!!

3回も刷ってて1万行かないなんて

1回で何冊刷っているの?

 

今現在読んでいる途中の 『本を出したい』 著:佐藤友美 CCCメディアハウス

 

 

本を出したい

本を出したい

Amazon

 

の 「はじめに」 で

 

書籍の初版部数(刷る)本の札数は4000~6000部程度が近年の主流です。日本全国にある書店の数は約1万店ですから、初版ではその本が入荷されない書店の方が多いでしょう。 

 

と書いてあるので3刷ならそれなりの量だなと思ったら

「目指せ一万部!」とは。

大手出版社から出たものではないとはいえ、ちょっとびっくりしました。

 

 

少し前に、紙の書籍は最近は出版部数が少ないから見かけたら早く買う(無くなる前に買う)と言っていた人がいたが、今はそういうものなのかもしれない。

 

 

もしかしたら

今はネットでAmazonのレビューや書評ブログ・動画で

簡単に書籍情報を得ることが出来る一方で

出版しても誰かに書評を書いて貰える機会や、置いてくれる本屋がないことで

本当はとても良いものが見えづらくなり

手に届かない部分もあるってことを認識しないといけないかも。

 

全国を回るみたいですのタイミングが合う方はどうぞ

今までの出版の概念を出たところに存在する

noteなどで作品を売るタイプの作家活動や、Kindleなどの電子書籍のみで出版ということも、売れずに廃棄や、作家が出版にあたる費用の丸かぶり(負債の丸抱え)を防ぐ方法としてありうると思うが

一読者としては、紙の本を実際に手にとって感じる部分も大事にして欲しい気がする。

 

 

 

 

書店オーナーおすすめ本「生活フォーエバー」を探したら新しいタイプの書店に出会う

昨日取り上げた記事に出てきた

十和田市の中心街で2024年5月にオープンした書店

「TSUNDOKU BOOKS」のオーナー長嶺さんが

2023年に読んだ本で一番面白いと思ったとお勧めした本「生活フォーエバー」。

 

書店オーナーが面白いと言うなら読んでみたいと思い調べた所

Amazonでは取り扱いがなく

楽天ブックスでも取り扱いがなかった。

青山ブックセンターに1冊のみ在庫していたが、その他いろいろ調べていくと

この本は、とある書店がELVIS PRESSというレーベルで出版をしたもののようだ。

 

その書店を調べると ON READING という名前だった。

場所は名古屋市

市営地下鉄東山線東山公園」を下車したらすぐに着ける。

( ON READING 名古屋 で検索)

 

日曜日であったこともあり行ってみた。

 

中はそれほど広くはないが、従来型の書店とは違って雑誌やマンガの類

様々なジャンルが並んでいる様ではなく

店主の価値観をもとに選んだ本が並べられていた。

 

個人経営でも大型店をそのまま小さくしたような品揃えの書店にしか行ったことがない私としては新鮮であったし、ちょっと緊張した。

(小さい店で何も買わずに出ることが苦手)

 

ゆっくり店内をまわりながら、自分では気づかなかったであろうと思われるエッセイや詩集などがあった。

 

気になった本と、「生活フォーエバー」を購入し帰宅。

この2冊を購入



自宅に戻り今日のこの出来事を思い出しながら

今後の書店との付き合い方は

とりあえず何でも揃う大型書店を基軸としながら

店主の価値観やこだわり、想いが表現された個人店にも足を運ぶことで

自分では気づかない分野や考え方に行き着くことを助けてもらう感じにしていこうかなと考えた。

 

表紙の作り方、楽しい

立ち読みで「はじめに」をよんで共感しました




 

 

 

TSUNDOKU BOOKS: 積読からの楽しみを集めた書店

朝、ネットをぼんやり見ていたら目に留まる記事あり!!

 

記事の出だしはこうだった。

 

積読』は「将来の楽しみを集めている」

 

惹かれた私は続きを読む。

 

 

積読』は「将来の楽しみを集めている」東京からUターンした編集者の女性が開いた“個性的”な書店 転機となったのは2021年の夏―。父親が倒れたことで帰った地元は「アートの街」になっていた(ATV青森テレビ

https://news.yahoo.co.jp/articles/6f009964d43ceb3196abbef5067eb9cbf065b422

 

 

書店の名前は「TSUNDOKU BOOKS」

店においてある本は(オーナーは文中の長嶺李砂さん)

 

長嶺李砂さん 「コンセプトは店名の通り、私の積読(つんどく)をメインにしているけど、私が読んでよかった本と、これから読みたいと思っている本しか置いていないです」

 

自分のおすすめと、これから読みたいものが

商品として並べられている所が面白いですね。

 

店名にしたのは「読みたい本が読まずにどんどんたまっていく」という意味の「積読(つんどく)」。この積読長峰さんはポジティブに捉え「将来の楽しみを集めている」と表現していて、お客さんにもこうした本を選ぶ面白さを提供したいとしています。 長嶺李砂さん 「たまたまそこにあったものが目に入って読んでみたいかも、そういう気持ちっていうのは、すごくいまの深層心理というか、それを見つけることができるのが本屋という実店舗の面白さだと思っています」

 

最近は書店が減って、残っているのは大型店が多く

そこで自分一人で見ることが出来る時間やスペースは限られているので

誰かの視点を通したオススメが凝縮された書店だと気づかなかった分野の本や

価値観に出会え、視野が広がるかもしれませんね。

 

営業時間は

【「TSUNDOKU BOOKS」店舗情報】 営 業 日 :毎月1日~15日まで 営業時間:午後3時~午後9時まで ※長峰さんは編集者としても仕事をしているため、それ以外の時間は営業していません。

ということで

書店以外の仕事も持ちながらやっているところも良いですね。

 

今後はこうした本好きな人が書店をもって、その人の考えに沿った店作りの本屋

(特定のジャンルにめっちゃ詳しいく、その分野なら揃っている、価値観がまとまっていたりする)が広がっていくのかもしれませんね。

 

人はいつだって何か知りたくなる動物だと個人的に思うので

こうした本屋も増えて、もっと気軽に様々な考え、様々な装丁のデザインにふれて

楽しく生きていけたら良いなと思います。

 

【ここで紹介した記事・Yahooニュースより】

積読』は「将来の楽しみを集めている」東京からUターンした編集者の女性が開いた“個性的”な書店 転機となったのは2021年の夏―。父親が倒れたことで帰った地元は「アートの街」になっていた(ATV青森テレビhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6f009964d43ceb3196abbef5067eb9cbf065b422

 

集中: 重要な仕事・目標に向かうための整理術

 

昨日は強制されたわけではないのに、長時間労働が前提の働き方の中、自ら進んで全身全霊で仕事に取り組むことでプライベートが成り立たたず、本も読めなくなっていく状況について考えた本を紹介いたしました。

 

 

 

 

読んでなるほどと思いましたが

それ以前に自分がやらなくてはいけないことの整理ができておらず、優先順位もなく思いつきのままあれもこれもとやっており、それが原因でやりたいことがやれなくなり、継続もできなくなっているのかもしれません。

 

 

『GRIT やり抜く力 人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける』

 

 

という本を現在読んでいる最中なのですが

その中で億万長者のウォーレンバフェットの話が出ていたので

ここで紹介したいと思います。

 

 

そこでは3つのステップが紹介されていました。 

 

  1. 仕事の目標25個、紙に書き出す。
  2. 自分にとって何が重要かをよく考え

    最も重要な5つの目標に◯を付ける。(5個を超えてはならない)

  3. .◯を付けなかった20個の目標を目に焼き付ける。そしてそれらの目標には、今後は絶対に関わらないようにする。なぜなら、気が散るからだ。よけいなことに時間とエネルギーを取られてしまい、最も重要な目標に集中できなくなってしまう。

 

この本の中で著者の思ったことと行動の結果は

 

仕事の目標が25個もある人なんているだろうか?いくらなんでも多すぎでは?

そこで実際に自分のいまの目標(あるいは携わっているプロジェクト)を罫線入りのメモ用紙に書き出してみた。長々と続くリストは、気がつけば32行にもなっていた。それで納得したのだ。なるほど、これは役立つかもしれない。

 

 

と書いてあったため、実際にやってみると著者のように自分が思っていることとは

違う結果が出てくるのかもしれません。

 

連休中に同じ方法で洗い出しをやってみようと思いましたが

皆さんもいかがでしょうか? 

 

 

題名に釘付け 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』 書評と感想

題名に共感😮

帯付に書いてあることが現状と一緒😵

 

気になって目次を開いたら

**「本が読めなかったから会社を辞めました」**

という前書きの言葉が飛び込んだ。

私も本が読めない現状が嫌で会社辞めたくなることあるよ!!

 

以前のように本を読む時間が圧倒的に減った。

確かに疲れているという理由もあるが、それ以上にスマホで漫画や動画など、どうでもいいことに時間を浪費してしまっている現状がある。薄々私も「本が読めない社会なんておかしい」(自分が好きなことに向き合えない毎日を送ることはおかしい)とは思っていたが、なんでスマホは見ちゃうのかな。ここだと、いろんな記事を読むことはできるのに・・・。

 

帯付のイラストが今の気持ち、現状にドンピシャでした!!

 

この本は大正時代から現在まで、本が大衆に読まれていく状況や、サラリーマンの読書や文化的な教養、学歴などをふくめた社会や考え方の移り変わりの考察がされ、それを踏まえた話の展開がされていく。現在はコントロールできないものは置いておき、コントロール出来るものに焦点をあて、そこを何とかしていくという視点にたっており、本離れと言われ本の売上総数は減っていても、自己啓発書だけはそういうわけではないことが語られる。

 

自己実現・自己責任の名のもとに向上心に燃えることはいいが、結局はコントロール出来る部分だけを何とかするために必要な、見たいものだけを見てそれ以外を受け入れられない(ノイズになるものは捨てる)ような考え方、そして効率を求めた余裕のない働き方と疲労の仕方をしており、本はスマホほど効率よく情報を集められるツールではないため、自分が欲しい情報・見たいものにすぐにアクセスできるスマホを見てしまう状態に。

また読書は他者の考え方、見方に向き合う行為なので、コントロール出来ない他者と向き合う読書はノイズと捉えられ、避けられる傾向に

速読を含めて様々な読書法の本もよく売れているが続かず、そのうち燃え尽き症候群うつ病を含めて心身ともにおかしくなってしまう。

本文中では『強制されているわけではないのに、日々の労働に全力を尽くし、自分を搾取してしまう』と書かれているが、全くその通りだと思う。

 

 

効率よく・手軽に・見たい情報にアクセス出来るスマホにズブズブ

 

最終章では「全身全霊をやめませんか」という章があり、今までの全身全霊で働くスタイルを半身で働くスタイルに変えてみてはどうかという提案がある。

 

引用を交えながらまとめると

『今まで「全身」で働く男性正規社員に固定費用とバッファとして残業代を払ってきたが、これからは「半身」で働くたくさんの多様な人に残業代なしで働いてもらう。同じ仕事をこなすにしても「全身」の男性雇用者5人より、「半身」の人種も年齢もジェンダーも多様な10人の仕事量を求めたほうが、ドロップアウト疲労や鬱や退職を防げるのではないだろうか』

 

そしてニーチェの言葉を引用した後(長くなるので割愛)

(ここからの『』は全て引用・読みやすいように改行してある)

『全身で一つの文章にコミットメントすることは、自分を忘れて自我を消失させて没頭することである。そういう瞬間が楽しいこともあるだろう。楽なこともあるだろう。私もそうだから、すごくよくわかる。

すぐに忙しくしたがるし、一つのことだけ頑張れたらどんなに楽だろう。仕事だけしていていいならどんなに、とよく思う。

反対に読書だけしていい日常だったら、どんなに楽しかっただろう、とよく夢想する。自分のことなんか忘れちゃいたい、没頭していたい。すっごくよくわかる。

しかし、ニーチェは首を振る。

そんなのは人生を信じていないのだ、と。

人生を信じることができれば、いつか死ぬ自分の人生をどうやって使うべきか、考えることができる。

瞼を開けて、夢を見る。

いつか死ぬ日のことを思いながら、私たちは自分の人生を生きる必要がある。

だからこそ、ニーチェは「自分を忘れるために激務に走るな」と言うのだ。

自分を覚えておくために、自分以外の人間を覚えておくために、私たちは半身社会を生きる必要がある。

疲れたら休むために。元気が出たら、もう一度歩きだすために。他人のケアをできる余裕を、残しておくために。仕事以外の、自分自身の人生をちゃんと考えられるように。他人の言葉を、読む余裕を持てるように、私たちはいつだって半身を残しておくべきではないだろうか。

働きながら本を読める社会。それは半身社会を生きることにほかならない。 』

 

書いてあることに、そうだそうだと思う。

(ここには書いてないけどニーチェも凄いな)

週休2日もいいが、どうして1日に8時間働かなくてはいけないのだろう。

1日24時間のうち、睡眠時間を8時間としたら残りの時間は16時間。

仕事(昼食休憩含む)で9時間、通勤で2時間で残りは5時間。

食事や支度・掃除・お風呂や洗濯、買い物などの日常のいろいろで3時間は消える。

自分に使えるのは2時間。これもあればいいところ。

残業やその時の疲労具合やハプニングですぐに消えるから。

こんな働き方に疑問を持ち続けていたため「うんうん」と頷いてしまった。 

 

本書の中の文章もピックアップしながら概要をまとめつつ感想を含めて書いたが

実際に手にとって読んでもらうことが一番と思うのでご興味の湧いた方は読んでみて下さい

あとがきには働きながら本を読むコツが書いてありますので、そこも参考になるかと思います。

 

 

私が購入した本には2024年5月で4刷と書いてあるので、私以外の人も同じ様に

「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」という題名や

帯付の「疲れてスマホばかり見てしまうあなたへ」という文が心に刺さったのでしょう。